2006年09月25日
救急医療ガイド
我が街の広報誌に「緊急医療ガイド』保存版が入ってきました。緊急医療体制が変わるための理解と協力要請の内容です。実施は10月1日から変更となる。1、救急当番医の利用(軽度)2、二次救急医療制度(重症)3、曜日別担当割り当て表最近の医者不足から市民病院の体...
町興し・イベント大好き人間 わいわい、がやがや、故郷について語ろう。 故郷の移り行く自然が好き人間。
2006年09月25日
我が街の広報誌に「緊急医療ガイド』保存版が入ってきました。緊急医療体制が変わるための理解と協力要請の内容です。実施は10月1日から変更となる。1、救急当番医の利用(軽度)2、二次救急医療制度(重症)3、曜日別担当割り当て表最近の医者不足から市民病院の体...
2006年09月24日
今日は自治会の「堤防の清掃日」で朝8:00から出てきました。毎年6月と9月の2回実施します。奇数班と偶数班が時間差を設け作業をします。これはエンジン付き草刈機の台数不足からの工夫です。我々の公民館の範囲は、約1000mですが1時間で全て刈り取られ綺麗に...
2006年09月23日
野山に自生するマメ科の植物で周りの木々をつるでおおってしまう程の生命力でひと夏で10m程成長するそうです。根はデンプンを多量に含む葛粉・葛根湯葉は馬の餌さつるは葛布大いに役ってきた植物ですがその繁殖力が厄介物扱いされてきたのも事実です。又最近の商品は韓...
2006年09月22日
今日は商品の広告風になりますが、こんな商品を買ちゃいました。ある所に手土産を考えていましたら陳列棚で発見しました。期間限定!!大きいことはいい事だ!!やめられない とまらない!!60g×4袋!!食べ応えありそう!!言葉が踊っていますがスナック菓子はチマ...
2006年09月21日
今日9月21日から9月31日までの10日間が「秋の交通安全運動」の期間です。町の各所に幟旗、街頭立稍等多くの街頭キャンペーンの展開で運動をアピールされていると思います。本年度の推進項目は・高齢者の交通事故防止を運動の基本項目とし夕暮れ時の歩行中自転車乗...
2006年09月20日
今日9/20はバスの日だそうです。わが町袋井市では、自主運行バスと言う名前で、交通空白地帯の解消と公共施設への高齢者等交通手段確保のため2ルートにて運行されています。・1ルート 袋井駅ー山田線ー大日線-----フーちゃん号(ジャンボタクシー)・2ルート 袋井...
2006年09月19日
今日9月19日は俳人・歌人の正岡子規の忌日です。1902年東京根岸で病没し墓は東京田端の大竜寺にあります。ご存知の通り子規は1867年生まれ名は常規で俳句雑誌「ホトトギス」を創刊し稚号を野球(のぼ~る)とし後に中野庚氏はベースボールを野球と翻訳されたの...
2006年09月18日
アポロ11号で月の石を地球へ持ち帰ったことで有名になりました「ZERO HALLIBUTON」社製の鞄です。私は20数年前手に入れたく海外旅行で買いました。同社の旗艦モデルPシリーズです。アルミ合金で強靭でズシリしてゼロハリらしい風格を漂わせています。この時代のシリー...
2006年09月17日
伝説の葛湯「葛布氷}葛の花遠州地方には、今の時期のこの様な「葛の花」が沢山咲いています。日本の各地に葛の名のつく地名とか山が多くあります。市内のお菓子処「五太夫きくや」さんでこんなディスプレーのお菓子を発見しました。伝説のくず湯「葛布氷」と言うそうです...
2006年09月16日
このマキの木は天正十六年(1588年)に可睡斎仙麟等膳和尚が平治の乱で命を落とした源朝長を祭る袋井市友永の積雲院を再建した時庭園整備の庭木として植えられたマキの木で樹齢四百余年を経ったと伝えられております。---案内碑より平成七年九月 高林山 積雲院より寄...
2006年09月15日
今日も稲の話になりますが、久しぶりに「稲のはさ架け」の風景を見ました。最近では、珍しい光景ではないでしょうか?ほとんどが大型機械で刈り取り作業を済ませるためこの様な農家は少ないと思います。稲を刈り取り束ね棒で組んだ干し場に架け約2週間程度天日と風による...
2006年09月14日
この旗は「ねんりんピック静岡2006」の告知の旗です。・平成18年10月28日~31日「奏でよう ふじのくにから 健康賛歌 ♪♪」以前書きましたので今日は別のご案内を致します。我がまち袋井では----1、総合開会式(エコパ)でのふれあい広場 イベント 往年の...
2006年09月13日
何時も見てきた水田が先日に収穫期を向かえ刈り取り作業を終えていました。4月の山から川に流れてきた養分たっぷり含んだ水が水田に引き込まれ、田植えを終えたばかりの苗が行儀良く一列に並び梅雨の季節に美しく映え、夏の暑さにも負けず根を伸ばし葉が成長し茎もふくら...
2006年09月12日
この幟旗は、平成15年10月10日に設立された「しずおか防犯まちづくり県民会議」から発信されているようです。HPを覗くと防犯のない安全・安心しずおかを目指し地域から始めようしずおか防犯まちづくり---キャンペーンキャラクター・ガッツ石松のコピーもありました...
2006年09月11日
袋井市は市内を原谷川が流れていて住民の南北移動は橋を渡らなくってはいけません、この橋は地元住民に通称「もぐり橋」と親しまれ呼ばれています。大雨が降ると水の中にこの橋が潜ってしまうからこの名前で呼ばれているようです。住民は普段の生活・農作業・散歩等大変重...
2006年09月10日
彫刻のあるまち・作品名 燦 SUN・作者 建畠覚造・場所 JR袋井駅広場今日は、作品の如く太陽が照り、残暑厳しい一日にちでしたが、JR東海のさわやかウォーキングが開催されました。コースは袋井駅から桶ヶ谷沼までの約12kmの所要3時間。我々、地元有志ボランテ...
2006年09月09日
残暑厳しい毎日ですが、暦の上では白露を過ぎ今日は重陽の節句ですので家の飾り物を夏から秋冬に変えました。上段---瑠璃の口透長瓶 濱田能生作 瑠璃色の綺麗な硝子瓶で涼しげでした。下段---抜絵紋鉢 鈴木量作 益子焼きの大鉢で飾り方...
2006年09月08日
今日は、二十四節気の白露で満月の日です。近くの水田で稲の収穫作業をしている所に沢山の白鷺とカラスがいたので止まりその姿が愛らしく見とれてしまいました。なにか、作業している方に「ご主人様お願い致します」と言ってコンバイーンの後ろにくっ付いて歩いている姿が...
2006年09月07日
サッカーアジア予選イエメンに1-0で辛勝する。 あ~あ!!果たして「負けから学ぶ」が生かされた試合であったのか?「勝ちは勝ち」として喜ぶべきなのか?複雑な気持ちで朝を迎えました。アウエ-での1勝1負となりこの勝利には価値があるでしよう。2300mの高地で気温の変...
2006年09月06日
ある所でこの旗を見ました。最近の新しい試みと思いますが、確か月の10・20・30日を0の日と定めての啓蒙活動ではなっかたかと思いますが、10日に1回の取り付けだと大変なので取り付けたままの状態を見たのでしょうか?ここで提案ですが、啓蒙活動の広報街頭宣伝の意味...